Showing posts with label Ayanami Rei x Blythe. Show all posts
Showing posts with label Ayanami Rei x Blythe. Show all posts

Monday, December 3, 2012

Guest Post from Isaiah Child: Behind Ayanami Rei and Blythe

 




Essay by: Isaiah Child

            It isn’t uncommon for Anime fans to enjoy toy collecting as a side hobby. It’s thrilling and satisfying to see one’s favorite character in 3D. Statues and pose-able toys gives fans fresh data to work with, allowing them to let their imagination run wild. It quite literally adds a whole new dimension to the character. Toys like Revoltech and Figma are suited for dynamic action poses, while companies like Kaiyodo create statues that present a dynamic approach to a memorable scene, or proposing enticing “what-if” situations. However, most of these examples present a facsimile of the character from the original material, or a very specific alter-version. It wouldn’t make sense to actively want products that knock-off the character, unless of course that is what is interesting to the collector. What if two very distinct interests crossed over into a hybrid figure?  Would that product make sense thematically and aesthetically? Is this product from both realms, or is it turned into one, singular entity?

            Both Blythe and NGE have experienced similar trials and tribulations. As Blythe grew and coined the term “fashion doll,” more and more copycats were being produced with an identical motive. Dolls like Pullip and Odekochan vied reap the benefits of this new cultural niche. Blythe satisfied toy collectors that had an itch that could not be satisfied with conventional dress-up dolls. Barbie and Rika-chan, the previous queens of the doll world, had to learn to adapt to the new environment that Blythe pioneered. By giving full control to the consumers and encouraging customization, Blythe became more than just a doll; she became an entity. Blythe fans are an eclectic bunch. From one end of the spectrum to the other, the range of subcultures her fans are involved with is staggering. Blythe is the name of the doll, but not every Blythe doll they own is “Blythe.” She is not just a doll with an extra set of clothes, but a catalyst for fashion and style. To those who love her, she is an icon. She has a name, but with every set of clothing and every customized eye chip, she becomes a completely different entity from the last. She is Audrey Hepburn on her wildest escapades, she is Rihanna on stage with the strobe lights flickering, she is Kuriyama Chiaki with bloodlust in her eyes. If it weren’t for the fans, for their creativity and their camaraderie, Blythe would never have come this far. There is a reason why Blythe is doing so well more than 30 years after her first release.

After working on Nadia: The Secret of Blue Water for two years, NGE creator and director Anno Hideaki became increasingly depressed, unable to relate with his core audience, the so-called “otaku.” He considered their state of being as a sort of self-imposed autism, people who are intentionally unable to connect unless it is with material that enlivens their hedonistic world views. He created NGE as a sort of snare to catch them off guard, and to make them question their state of being. In order to do so, he needed bait.

            Ayanami Rei was a revolutionary character. Her seemingly cold exterior would be widely imitated and caricatured for a decade after, becoming firmly ingrained in pop culture. She could be described as stoic, unfeeling, or even “doll-like,” although the last description is specifically contested by Ayanami Rei. Anno Hideaki describes her central theme to be “Thanatos”, or the desire for death. She is a clone of Ikari Shinji’s mother who has despairingly accepted her disposable nature. There are hundreds of others just like her floating in a tank who could replace her at a moments notice. Without a second thought, she will selflessly sacrifice herself if the lives of her friends are at stake. Although she is absolutely terrified of being expendable, she considers this to be her best method to connect with others, especially Ikari Shinji.

            The gap between her calm exterior and passionate, hard-working character gripped the hearts of her first fans and didn’t let go. As speculation and imaginations ran wild as to who she actually was, how she thought and felt, the character called Ayanami Rei seemed to lift herself out of the screen and become the entity called Ayanami Rei. She was obsessed over and talked about, customized and affecting each person who she came in contact with. Many characters have been based on her in tribute, parody, or just plain copying. She became a muse, a goddess, and the dream girl of many adolescent boys and girls of that decade. She was a role model showing the will to protect, to connect, to change -- an icon for those with a cry for help hidden in their chest.

            Fans of both Blythe and Ayanami share a trait: they both want their voices to be heard. Their love of their icon fuels their creativity, whether it’s to create a new pattern for a Lolita dress for Blythe, or to build garage kit’s of Ayanami in the entry plug of EVA Unit 00. They want their love to be seen, and to be able to have conversations with their comrades. They want to share and to spread the word. People can say that Blythe in Ayanami Rei’s plug suit or the Revoltech Ayanami Rei, is a collaborative product simply meant to create another doll and exploit the name of the Evangelion franchise. Her fans understand though, that this is more than just a cross-over product, but a rare moment when two worlds overlap to create a single entity. That she is both Blythe and Ayanami Rei at the same time. 

Disclaimer:
The views, opinions and positions expressed by the authors and those providing comments on these blogs are theirs alone, and do not necessarily reflect the views, opinions or positions of CWC, Junie Moon or Blythedoll.com.

「日本のアニメ事情に精通している海外の若きライターから、エッセイを頂きました!」










Essay by: Isaiah Child
エッセイ:アイゼイア チャイルド/翻訳: 神宮寺愛

ブライスと新世紀エヴァンゲリオンは似たような苦労と困難を乗り越えてきたのではないだろうか。ブライスの成長によって「ファッションドール」というステータスが確立し、ブライスに近い個性をもつ商品が数多く生産された。特にプーリップやおでこちゃんのようなドールは、明らかにこの新しい文化のニッチから生まれでたといえる。
ブライスの登場により、市場に溢れかえったありきたりのドールで満足することのできない、好みのはっきりしたドールのコレクターを充分に満足させることができた。
そして、それによってバービーやリカちゃんのようなドールの世界で君臨した女王たちは、ブライスが切り開いた新しい環境に対応していかなくてはならなくなったともいえよう。消費者にドールをカスタムする自由を与えたことによって、ブライスはただのドールではなくなり、本質をもつ「個」となったのだ。
格段のこだわりをもつブライスファンたちは趣味のスペクトルの端から端まで、サブカルチャーの端から端にいたるまで網羅することができる。その理由はブライスとは単にドールの総称であって、彼らのブライスはそれぞれ個々のブライスとして存在しているからであろう。ブライスは独自のファッションやスタイルを持ち、それをフィーチャーすることのできるドールであって、ただの洋服のセットが付随したおもちゃではないのだ。ブライスのファンにとって彼女は自己のイメージを投影することのできる存在なのである。そしてブライスは、いうまでもなく、どんなファッションスタイルをするか、どんな目の表情にするかで大変身を遂げることができる。野性的な魅力のオードリー・ヘップバーンのようになることもできれば、眩いステージの光のなかのリアーナのようにもなることも、目を血走らせた恐ろしげな栗山千明演ずる女子高生にもなれるのだ。
創造性という優れた才能をもつファンの手腕と愛情なしには、ブライスはこのような存在には成り得なかったであろう。この事実こそが現在ブライスが30年以上前に初めて発売されたときとは比較にならないほどに成功している理由なのである。
新世紀エヴァンゲリオンのクリエイターであり監督であった庵野秀明は「ふしぎの海のナディア」の二年間の制作を終えたあと、失意に苛まれていたと言われている。彼のファンの中核であるいわゆるオタクと呼ばれる層との結びつきが薄らいでしまったからであろう。彼は、オタクとは自らの世界に閉じこもったような存在であり、楽観的な世界観のある何かがない限り、意図的に自分の世界と他の世界を行き来できない人だと思っていた。新世紀エヴァンゲリオンを制作することによって彼らが殻から出て自己の存在を表現しはじめることを願っていたのだ。そのためには彼はきっかけが必要だったのだと思う。
綾波レイは革新的なキャラクターであった。彼女の冷ややかな印象の外観は10年もの間様々な作品のなかで追従され、ポップカルチャーの一つとなっている。冷淡で無感情、綾波レイ本人が「ドールような」とも形容する存在について、庵野秀明は綾波レイのコンセプトを「タナトス」という死の本能、死への欲望と語る。
彼女は碇シンジの母親のクローンであり、使い捨てることのできる存在であることを自分自身で認知している。タンクのなかには何百ものクローンが用意されており、時が来れば彼女とすぐに入れ替わることができるからだ。彼女は友人たちの命の危機を救うためには何も考えることもなしに自らを犠牲にするだろう。もちろん、彼女は自分がいなくなることを恐れるが、自分が犠牲になることは他の人々と繋がりをもつことのできる、特に碇シンジと繋がりをもつ最高の方法だと思っている。
彼女の冷淡な外見と情熱的で熱心に戦う内面のギャップはファンの心を深くつかみとった。彼女が実のところ誰なのか、彼女がどのように考え何を感じたのか。推測や想像が巡らされるなか、綾波レイと呼ばれるキャラクターは自分自身で起き上がり、スクリーンから出て、綾波レイという個の存在として歩みはじめた。彼女は人々を夢中にさせ、彼女の虜となった人々によってカスタマイズされた。彼女に捧げられた想いによって生まれ、また、パロディとして新しい一面を表現したり、シンプルにコピーされるなど様々であった。綾波レイはその10年ほどの間、思春期の男の子たちと女の子たちのミューズ、女神、憧れの女の子となった。彼女こそが、心の中に悲しみを隠している人々にとって何かを守ることと何かと繋がること、何かを変えることの意思を見せることのできるのだということを証明する見本であったのだ。
ブライスと綾波レイのファンの特徴は、どちらのファンも彼らのメッセージを届けたいと思っていることだ。そして彼らのブライスと綾波レイに対する愛情は、ブライスのロリータ系ドレスの新しいパターンをデザインしたり、エヴァンゲリオン初号機に乗る綾波レイのシーンをガレージキットで作成したりと、創造性に満ちている。愛情を表現し、それらを仲間同士で見せ合うことや会話を楽しむこと、そして情報を交換し、広めたりして、つながりを作っていくことも楽しみの一つなのだ。人々は、綾波レイのスーツをきたブライスや綾波レイのリボルテックなどコラボレーションによって生まれた作品について、新しいドールの誕生とも、エヴァンゲリオンと言うビジネスの功績とも言うであろう。しかし彼女らの真のファンはこれがただのコラボレーション作品でないことをわかっている。なぜならこれは二つの世界が一つの個として生まれるまたとない瞬間、ブライスであり、綾波レイである、たったひとつの「個」の誕生なのだから。


注意:
この著者により表現された観点や見解、また書かれているコメントは全て著者の個人的な見解であり、CWCやジュニームーンまたは、ブライスドール公式サイトの観点や見解、立場を反映しているものではありません。


Attention
The views, opinions and positions expressed by the authors and those providing comments on these blogs are theirs alone, and do not necessarily reflect the views, opinions or positions of CWC, Junie Moon or Blythedoll.com.

Monday, November 12, 2012

Q&A with Junko Wong about Ayanami Rei x Blythe Collaboration



Blythe Knows newsletter sat down with Blythe Creative Producer, Mrs. Junko Wong to talk about the upcoming collaboration with Evangelion and Blythe.

*****

Q 1: あやなみれい みーつ ぶらいす-ほわいとらいと-」をつくろうとおもった きっかけをおしえてください。
What inspired you to collaborate with Evangelion to create the Ayanami Rei Meets Blythe - White Light doll?

A 1: エヴァンゲリオンはとても複雑で深い物語。

息子と一緒に映画を観たとき、すっかり
魅了され、そして同時にたくさんの質問が頭に浮かび、
それを考えながら家路につき
ました。息子は私に映画をわかるように説明してくれました。
映画のなかの日本語を
英語に翻訳するという意味ではなく、映画の構想や、哲学、
内容などを説明してくれ
たのです。そのとき、ふと思ったのは、
もしブライスがエヴァンゲリオンとコラボレー
ションをしたら、どんなふうになるのかしらってこと。その途端、
エヴァンゲリオン
の登場人物のことをもっと知りたくなったし、
このコラボレーションは今までのどん
なコラボレーション・
ドールとも違うものができあがる確信がわきました。挑戦して
みたい、もしかしたらものすごく難しい挑戦になるだろう、
ブライスのいままでの歴
史に刻まれるようなもの、本物のコレクターズ・
アイテムになるに違いない!
そう思い、制作をはじめました。
 The story of Evangelion is very complicated and deep. I was mesmerized
with the movie and had a lot of questions to take home after viewing
it with my son.  He of course was my translator throughout the film,
and it is not the language he needed to translate, but the plot, the
philosophy, the concept.  I wondered then, if we were to ever do a
collaboration with Blythe, how that would turn out. I would certainly
know more about the character and it would certainly be very different
from what we have ever done. It is a challenge and more than anything,
it would be historical. A real collectors item. So we decided to go
for it.


Q 2: エヴァンゲリオンのとうじょうじんぶつのなかで、なぜ あやなみれいをえらんだのですか?
Why did you select Ayanami Rei as the character from the series to be depicted as Blythe?


A 2: 彼女は映画の登場人物のなかで群を抜いて人気がありますから、彼女を選ぶことは大
きな挑戦でした。そして、彼女はドールのもつ要素、
つまり静けさや深さをすでに持
ち合わせていて、それが何とも言えない魅力になっていました。
ですから、もしブラ
イスがエヴァンゲリオンの物語のなかに登場するのであれば、
きっと綾波レイのよう
になったし、もし綾波レイがドールになるとしたら、
ブライスのようになったと思っ
たのです。二人はひとつ、同一性があったのです。
 She is by far the most popular of the characters in the story and the most challenging to create.  She is also very much like a doll, silent, deep and yet extremely appealing. I thought if Blythe were to be a character in the story she would be like Ayanami Rei and if Ayanami Rei were to be a doll she would be Blythe. They are one.

Q 3:さぶたいとるの「-ほわいとらいと-」には、どんないみがありますか?
What does the subtitle "White Light" mean?


A 3: 私が綾波レイを見たときに、心のなかに響いた彼女のイメージを言葉にしたものです。このドールの原型モデルを撮影した数枚の写真を見てくださるとわかると思うのです
が、彼女は輝いていますよね、まるで白い光にように。
 It is just an emotional description of the character Ayanami Rei as I see her. If you see some of the photographs we have taken of the prototype of this doll, she shines, like a White Light.
Q 4: あやなみれいぶらいすの、かいはつで とくにちゅういした ことはありますか?
かみいろ? かみがた? すーつ? 
What did you take extra care in during the development of this doll?

A 4: もちろんこのコラボレーションは大変難しいことです。
ブライスを綾波レイに変身さ
せる、でもブライスという存在意義は残すという作業ですから。
ファッションは近未
来的、フリルやレースやチャームなどは一切なし。でも、
あなたがこの綾波レイに変
身したブライスを一度わかったら、
その素晴らしさに驚くでしょう。ブライスの青い
髪は綾波レイの個性とぴったり合い、短くそろえられた髪は、
複雑で混沌とした雰囲
気を醸し出しています。彼女の撮影は、
いままでのどの撮影よりも楽しかったですよ。
撮影はお花畑での撮影というわけにはいきませんから、
休火山の頂上まで撮影に行き
ました。シルバーソード、
銀剣草と呼ばれる植物と一緒にまるでSFの世界のワンシー
ンみたいに撮影したんですよ。
彼女と一緒にいると新しい撮影のアイディアがどんど
んわいてきます。
It was extremely challenging to make her into Ayanami Rei yet, keep her essentially Blythe. The fashion is so futuristic, no frills or lace or charms.  But quite amazing once you understand her to be Ayanami Rei. Her hair color is blue and had to be dyed to match the color of the character.  The haircut is short and has a messy chaotic look to it. I loved taking pictures of her in places I would never take photos of my other Blythe girls. Definitely not in a flower garden. I took her up to a dormant volcano and shot her a science fiction looking plant called a Silver Sword. She certainly gives you new ideas to work with.

Q 5: めいくの ぽいんとはありますか? 
What about her make-up?
 
A 5: 彼女はメイクアップをしているように見えないようにしています。私がブライスをプ
ロデュースしはじめたばかりのころのドール、Kozy
Kapeのようにメイクアップはとても少なくし、罪のない、
子どものようなイメージの
ルックスですね。
それが彼女をとてもフォトジェニックにしているんだと思います。
She looks like she has hardly any makeup on. It reminds me of the
early days with dolls like Kozy Kape Inspired that had very little
make-up on and looked innocent and childlike. She is very photogenic
in the that way.

Q 6: あやなみれいぶらいすは えいがのなかの あやなみれいと ちがうところがありますか? 
Is Ayanami Rei Blythe different from the Ayanami Rei in the movie?

A 6: 違いは、あなた自分がこのドールと遊ぶことができ、
写真をとって楽しむことができ
ること、
このドールと一緒にあなただけのSFの世界のイメージを作ることができるこ
とです。
私は超現代的な場所で彼女を撮影するのをすごく楽しんでいますよ
The difference is that you can play with her and take photos of her. And create your own science fiction images. I really had fun shooting her in the most modern places.

Q 7: ほかの ふぃぎゅあどーるでは できないけど、ぶらいすだからひょうげんしたかったこと、できることなどありますか?
What was possible  for Ayanami Rei with Blythe that is not possible with other figures?


A 7: ほかのフィギュアドールのように、ただ眺めるだけにとどまらないところですね。目
の色を変えることもできるし、
光を使うとドールの雰囲気を変えることもできます。
背景をいろいろ変え、
彼女をいろいろなボーズをさせることもできます。ブライスは
とても自由に楽しめるのが魅力のドールですから、
決まりきった考えはいりません。
今回は特に、ブライスの歴史にたった一度、
二度とない綾波レイのブライスですか
ら!
There is more to her than just a figure to look at. You can change her eye colors and utilize light to change her mood. You can pose her in different backgrounds and action poses as you choose. Nothing is set in stone. Blythe is flexible and fun and this time she is Ayanami Rei which will happen but only once in the history of Blythe.

A 8: エヴァファン、ブライスファンに あやなみれいぶらいすを
どうたのしんでもらいたいですか?
How do you want the Evangelion and Blythe fans to enjoy Blythe?


Q 8: 綾波レイがブライスになるという今回の企画、稀に見る、歴史に残るドールになるこ
とは間違いありません。まず、手に入れることが難しいですから、
それも楽しみの一
つになるでしょう。ドキドキ、イライラしながら、
憧れの存在を手に入れる方法を探
し、それを手にすることほど楽しい冒険はありません。そして、
手に入れたら、まず
は飾って存分に楽しみますよね。
映画に一緒に行くのもいいかもしれません。映画を
一緒にみて、写真を撮ったり!
写真をとったら是非フェイスブックにアップしてくださいね。
誰がもっとも野性的な
綾波レイ・ブライスの写真を撮るか、楽しみにしてます。
Since this is the first time Ayanami Rei is going to be Blythe, this very rare doll, will be a keepsake for all that can acquire it. However, it will be difficult to get, so first the fun is actually trying to get one. Maybe it might be a bit frustrating but longing for it, and finding a way to get it always fun. Next, just to display is it enjoyable. But I would take it with me to the movies. Go see the show with her. Next, take photos of her. Put up those photos on Facebook and lets challenge each other to see who can get the wildest photo of Ayanami Rei Blythe.